耐震リフォーム~木造住宅の耐震基準にはグレーゾーンがあります
-
投稿日:2024年3月12日
- テーマ: 耐震
能登半島地震で被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。
昭和56年(1981年)6月以降に建てられた木造住宅は、建築基準法の耐震基準を満たしていると思っている方は結構多いのではないでしょうか。
じつはそうではないのです。建築基準法の耐震基準は平成12年(2000年)にも改正されています。そしてわれわれの間では以前から、昭和56年~平成12年までに建てられた木造住宅の耐震性は、基準上グレーゾーンにあると考えられてきました。
グレーゾーンの住宅の特徴は、平成12年に建築基準法の耐震基準がどのように強化されたかを見ると良くわかります。具体的には以下のような点です。
●壁配置のバランスの確保
木造住宅の耐震性能は、地震力に耐える壁がどの程度あるかによって決まります。昭和56年の法改正では、その壁の量を増やしました。そして、平成12年の法改正では、壁の量はそのままですが、壁の配置バランスを考慮するように強化されました。地震に強い壁が建物の片側に寄っていると、そちら側はあまり動かない反面、反対側は大きく振られてしまいます。その結果、建物がねじれるように破壊されてしまう危険性があるのです。
●柱の柱頭・柱脚の接合方法を明確化
木造住宅の柱は、梁との接合部分に穴をあけ、そこに「ほぞ」と呼ばれる柱の出っ張った部分を差すようにして接合します。これを「ほぞ差し」と言います。ただそれだけでは、地震で揺れた際に抜けてしまい倒壊する恐れがあります。そこで金物を設置して「ほぞ抜け」が無いよう補強をします。その金物の設置基準が明確化されました。
●基礎を鉄筋コンクリートにするなどの仕様規定の拡充
平成12年築以前の住宅でも鉄筋コンクリート造の基礎はつくられていますが、仕様規定として明確にされたのは平成12年の改正時です。
グレーゾーンの住宅は上記のような点で基準があいまいだったために、耐震性能が劣っている可能性があるということなのです。もちろん基準以上の住宅も建てられているため、表現的にグレーゾーンとなってしまうわけです。グレーゾーンっていう表現は嫌な感じがしますよね。グレーならやっぱり白を目指すべきです。実際に熊本地震の際にはこの期間に建てられた住宅に多くの被害が出ているのです。
昭和56年以前に建てられた木造住宅の耐震診断・耐震補強にはほとんどの自治体が補助金を交付しています。一方、このグレーゾーンの住宅に対しては、これまで補助金を交付している自治体はごく少数でした。ところが令和6年度以降、補助金を交付する自治体が大幅に増えます。練馬区も予定をしている自治体の一つです
耐震リフォーム~自宅で避難生活が送れるようにすることの大切さ
-
投稿日:2024年2月28日
- テーマ: 耐震
能登半島地震で被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。
私が木造住宅の耐震の仕事に取り組むようになってから、17年が経とうとしています。その間、東日本大震災、熊本地震、そして能登半島地震と次々に巨大地震が日本を襲い、多くの被害に見舞われました。この大きな自然災害の下で私たちの仕事がいったいどれくらい役に立つのだろうかと打ちのめされるような気持ちになる時があります。耐震リフォームについて改めて考えてみるべき時なのかもしれません。
これまで耐震リフォームの提案をした際に、よく以下のようなことが話題に上りました。
「せっかく耐震リフォームをしても、地震はいつ来るか分からない。地震が来た時に家にいるかどうかは分からないじゃないですか」ということです。
私は、以前はこう答えていました。
「そうですね。これは確率の問題なのでしょうね。家にいる時間が長い人ほど耐震リフォームをする意味があるのでしょう。もちろんお金がかかることですから、耐震リフォームをするのか、地震が来たときには運命と思い、他のことにお金をかけるのかは、結局のところご自身で決めることだと思います」と。
でも今はそうは答えません。なぜなら、地震の時に命を守ることの大切さに加えて、命を長らえた後の避難生活のためにも自宅を耐震リフォームすることが大切だと思っているからです。
熊本の時もそうでした。今回の能登半島でもそうです。避難生活はあまりにも大変です。2~3日体育館で共同生活をするのならまだしも、これが10日となり1ヶ月となったら。今現在も避難生活を続けている方がいらっしゃることに本当に心が痛みます。
さてこの地震がひとたび東京で起こったらいったいどうなるのでしょうか。まず避難場所がパンクすることは間違いありません。練馬区の避難所は、練馬区民のために使えるのでしょうか。大火災が予想されている下町から多くの避難所難民がやってきたらどうするのでしょうか。コロナ禍でペットを飼う人が増えました。ペット連れで避難所に入れるでしょうか。動物アレルギーの人との共存ができるのでしょうか。東京で生活する人は、地方で生活する人に比べて互助という考え方に疎くなっていると思います。
避難所生活は想像を絶する状況になることでしょう。先日国会で、岸田首相に石破さんが避難所問題について問いただしていましたが、実際にはどうすることもできないというのが本音ではないでしょうか。大地震が繰り返されても状況はちっとも改善されているような気がしません。
耐震リフォームをしたとしても、家が壊れないという保証はありません。私は熊本地震の際にできた断層の状況を見ました。地面が2mくらいずれていました。この上に家が建っていたらひとたまりもないだろうと思いました。大きな自然災害の前では人間の力は本当にちっぽけです。
それでもやはり、できるだけ自宅で避難生活が送れるように準備しておくことは意味があると信じています。
一人暮らしの高齢者のための耐震リフォーム
-
投稿日:2015年9月04日
- テーマ: 耐震
新たな耐震リフォームがスタートしました。93歳の一人暮らしの方のお住まいです。
家にいる時はほとんど1階の居間と隣接する和室6帖で生活されているとのこと。
地震によって1階が倒壊することないようにという計画です。
工事期間中は、朝、デイサービースに行かれて、夕方、工事が終わるころに帰宅されます。
毎日、帰宅時までに掃除を終えて、帰ったら普通に生活できるように工事を進めています。
現場の施工部隊もやる気スイッチが入っています。
耐震リノベーション進行中
-
投稿日:2015年7月11日
- テーマ: 耐震
現在練馬区で、耐震補強はもちろん、内外装をほぼスケルトンにした改修工事を行っています。
フルリフォーム、リノベーションといってもいい内容です。
どこまで変わるか、変えることができるか、予算もありますが、楽しみな工事です。
今後も進行状況をお知らせします。
写真は、1階と2階の柱をホールダウン金物という耐震金物で緊結しているところです。